こんなデザインもしますョ!

By saruwatari / On / In さるやん

祖母が亡くなった。享年97歳。

あと3年持ちこたえれば、大阪府知事から100歳の表彰が出るところだった。しかし数ヶ月前に体調を悪くし、入院をしてからは、亡くなるというのはもう時間の問題だった。元々猿渡家は九州出身だから、自ずと檀家になってるお寺さんも九州は熊本の荒尾市にあり、そこまで納骨に行った。岩手から実に、片道1,600キロを超える長旅だった。


大きな地図で見る

オヤジもそう長くはないものと思われ、あと十数年というところか…しかし、オヤジの代は自分が面倒を見るにしても、自分の代からどうするか?ボクは元々大阪生まれなので、九州とは縁がない。知ってる人も居ないし、この人が血は薄いけど親族と云われても、その子供の代までとなると、付き合い自体が稀薄にならざるを得ない。そこでオヤジに「オヤジの骨は、オレが責任もって九州のお寺さんに納骨するけど、せやけどオレ自身の骨をムスメに託して九州まで納骨に行けるか?ちゅうと、それは無理が有り過ぎる」だから祖父の代から、九州の檀家を抜けないかと、前々から相談していた。それでもオヤジは九州に固執する…自分が生まれた土地だから、そりゃそうだろうけど。祖父の代から大阪で生活してて、九州で直接知ってる人も亡くなってる訳だから、永代供養とかでも良かったが、ここは大阪にお墓を建てるということで、折り合いをつけられないかと懸命にオヤジに打診した。親子喧嘩でもないけど紆余曲折はあったが、墓地をお寺さんに求めると檀家の問題もあり岩手からだと付合いもなかなか出来ないからお寺さんではなく、大阪の霊園に墓地を求める事になった…

ふぅ。

一旦言い出すと自分の意見は曲げないところはオヤジ似。どっちもどっちな訳でw

そんな訳で、今住んでる場所からそう遠く無いところの霊園に墓地を求める事になり、お墓のデザインはオレがするからと云って、大阪を後にしたのだった。そのお墓のイメージスケッチがこれ…

鉛筆ホルダー

By saruwatari / On / In さるやん

日常の業務の中で、毎日なにかしらスケッチしている。
スケッチ用の筆記具に、使いやすさと愛着を求めた結果が、色鉛筆と鉛筆ホルダーという組合わせだ。

普段はこれ(ステッドラーのアルミ製鉛筆ホルダー)

それで毎日使う物だから、目新しい鉛筆ホルダーが出れば目ざとく見つけては購入している。下は伊東屋オリジナル鉛筆ホルダー(伊東屋鉛筆補助軸^^)東京に出張した時に、黒と白を購入したのだが、白はまだ使っておらず黒の塗装がハゲてきたのでいっそのこと丸裸に塗装を削ってみたらどうなるかとやってみたら…

なんと!真鍮の何とも云えぬ光沢が徐々に現れてきた!!もぅ、文具用品で真鍮製品を見つけると真っ先に衝動買いしたくなる質だから、ハァハァ、ゼェゼェとコウフン止まず…(♡_♡)w
これはエエ!!最初から塗装無しヴァージョンも出して欲しいくらいww
ITO-YAの文字はそれと分かる様、撮影の為にわざと残した。

色鉛筆は使えないギリギリちびるまで使い倒す。だからホルダーは必須。この色鉛筆ホルダースタイルは、アトリエを開設した当初あたりからだから、もぅ12年くらいになるか…

稲刈り その2

By saruwatari / On / In いわての郷土, さるふぉと, さるやん

束ねた稲を半分に割りながら、一方を太く、もう一方を細くし、それを交互に掛けていく。途中で分からなくなり、太く太く…あ、あれ?まぁ要するに、雰囲気で掛けていけばOK牧場ということねww

稲掛けもあと残すところ僅か。ふと気が付くと、赤とんぼが随分飛んでいる…日を追う毎にこのトンボの数も減っていく。晩秋はもうすぐそこに…

栗拾いw
田の脇に栗の木が生えていて、それが丁度獲り頃になって田んぼに落ちている。さて拾い出すと止まらない。目的変更か…ww

収穫した栗^^

ハセ掛けも終わり…夕暮れのソラを見上げる。濃淡をつけ徐々に深くなっていくブルー。なんと素晴らしいグラデーション。自然の様々な恵みに多謝!

***

ハセ掛けが終わり、雨がハゲしく降った次のアサ…

ど〜ん!と、ハセが稲の重みで倒れていた。そのままの状態で立て直そうにも手に負えない。かなりの重量に加え、ハセが破損していると考えるのが自然である。一旦掛けた稲を外し、ハセを修復して、また稲を掛け直すといった工程を踏むので、実に3倍以上の労力を要す。気持ちも折れ、ダダ下がり気分の中でやらなきゃいけないので、3倍の労力が4倍、5倍と精神的負担を加速させる…(T□T)

****

ハセの掛け直しをやっとこさ終えた次の日。昨夜のダダ下がり気分も、どぉ〜ん!と、吹き飛ぶ気持ち良いアサ!!
さぁ、次は脱穀(稲すり)が待っている。

稲刈り その1

By saruwatari / On / In いわての郷土, さるやん

今年も稲刈りの季節がやってきました。妻の実家は基本農家で、ちょっと前までは葉タバコの作付けも行っていましたが、重労働に加え、人手不足もあって手に負えなくなって来たので5年程まえから葉タバコ栽培は辞めてしまっています。社会の喫煙に対する考え方に奇しくも比例する様なかたちで、どんどんと煙草生産農家も減って来ているのが実情です…

▲ウチの田んぼではありませんw

【稲架】稲を掛けるハセづくり。ボクがやったのでは無く、稲刈り休暇を取ってわざわざ神奈川から手伝いに来た義弟作ですw 良くやった!…けど、後日このハセが稲の重みで崩壊するとは、この時は微塵も予測出来ない程に丈夫に作られていた…ハズw

雲行きが怪しくなり、少し雨もパラつき出し…

バインダーで稲を刈った直後は、こんな感じ。この散らばった稲を10束くらいずつに束ねて、ハセまで運搬する作業。立ったりしゃがんだりとじみぃ〜に、普段使わないインナーマッスルを酷使するキツイ作業が、黙々と続けられる。苦境に耐えるという感じ(オレは修行者か!?w

雨の晴れ間に覗く虹…地味に辛い作業も少しは癒されるw 稲はこんな感じで束ねたものを運搬車に積んでハセまで運ぶ。

 

コミュニケーション

By saruwatari / On / In さるやん

昨夜の、ムスメとのやりとり…

そんな昨夜の親子のコミュニケーションがあって…

ムスメの話しも良く分かる気がする。「友達との連絡はメールじゃなく、電話すれば済むんとちゃう?」とは云ったものの、自分も電話じゃヘヴィーだな、メールにしよかァ…という時が最近多々ある。電話だとその場で決断が迫られたりするが、メールだと緩やかに先延ばしができる。メールでのコミュニケーションは、ソレはソレで今の時代となっては当り前に通用する。ボクが学生のとき、どんだけメールがあったら、好きな子ともっと普通にコミュニケーションが出来たんだろうと今思う時がある。電話と手紙しか手段の無かった時代は、いきなりその子の家に電話して、親が出て来て、ハィそれまぁ〜でぇ、よぉ〜♬…悲しい経験w メールなら…メールなら…もっとうまく直接コミュニケーション出来たハズだ!!

ということで、甘いけどオッカアにはナイショで、自宅にWi-Fi…入れてまうやろ!!(あれ語尾おかしぃ?

稲干し十色

By saruwatari / On / In さるやん

この時期になると、田んぼの稲干しの風景一色に岩手県は染まる。
唯一現代のニッポンに残る原風景と云っても過言ではないだろう。

そして地域毎にその干し姿も様々であり、稲の掛け方に違いが出る。地域によって形の違いはあれど、大別すると以下の3通りに分けられる?..かな?w

【稲架掛け一般的にみかける稲干しの姿で、大体どこに行ってもみられると思われ。ウチの干し方もこの方式で、さらに上に重ねるので、もっと高くなる。子供の頃、大阪でも良く見かけた干し方。田んぼに何段も連なったこの稲穂の下を、誰がいち早くくぐり抜けるかの競争を良くしたものw

【棒掛け次は岩手県でも一関や北上と花巻市の一部の県南部に多い干し方の例。
遠目に見ると、子泣き爺の後ろ姿にみえる。というか、集団で農作業をしてる爺さん婆さんの後ろ姿にみえるw

【地べたに干す放置プレイとでも云っておこうか…w
実際にこの方法が行われていたのが岩手県滝沢村。正確に言うと「五把寄せ立て一把のせ」という方法で穂先を下にして地面で第一次乾燥させ、最終的には最初に示した稲架掛け(ハセ掛け)の弟二次乾燥といった過程を踏むらしい。必ず地面で一次乾燥させるというところが面白い。

そして更に調べていくうちに、実に興味深い写真に出会った。
これだ…ワン、ツゥ、スリーw

まさに建築家なしの建築!
建築とハセが一体的に風景として立ち現れる。いやもぅここまでくると、外壁の稲干し仕上と云ってしまっても良いw
ちなみに稲干しの時期以外の集落の風景写真が下。これはこれで、ワクワクする風景ぢゃん!!行ってみたいww

我が家の…シモネタは如何に?ぢゃねぃワ!!我が家の稲刈りは明後日から。神奈川に住む、義弟が手伝いに帰省してくるようだ。我が家の稲刈りレポートは後日ということでw

餅食文化圏

By saruwatari / On / In さるやん

先日、お施主さんとの打合せの流れで、昼を一緒にどうですか?ということで、昼食をご馳走になった。

一関市にある「世嬉の一」という酒蔵に併設されたレストランに案内された。

一関市は「餅」の食べ方の多彩さとしては日本一レベルと云っても過言ではないほどに、多種多様な餅料理があるらしい。

そう云われてみれば確かに、岩手県では何かにつけて「餅」が出てくる。祝い事や季節の節々に、餅ついたから食べろぢゃ…と、日常的なおやつ感覚として、ほぼ半ば強制的に出てくるw そうした日常の食において、しっかりと餅が定着した中でも一関は特筆すべき餅食文化ということらしいのだ。300種以上のレパートリーが有るというのも、スゴ過ぎるレベル。大阪では正月以外に餅を食べるということが無かっただけに「餅は祝い事以外でも普通に食べるんだ」と、あまり餅が得意ではないボクは、岩手に来てため息が出たのを覚えているww ゴマにクルミ、小豆にきな粉、納豆と、どこの家庭でも大体はこの程度だと思う。しかし…

施主お任せで出て来た餅御膳?蕎麦と餅料理がセットになっている。ずんだ、ごま、あずき、えび…え、エビ??的な、餅に沼エビをまぶしたのは初めて食べたが、これが意外とイケる。

その餅文化の深さに、お腹一杯のゴチソウサマでした!

他にどんなレパートリーがあるのか、少し調べてみる価値はありそうです。侮れない餅食文化!

東京での楽しいひととき

By saruwatari / On / In さるやん

数年か振りに、東京時代の事務所仲間と酒を飲んだ。

楽しかった。あの時、その時代を共にした仲間というのは、心置きなく話し合える良きライバルでもあるのだw

みんな、あぁ〜りがとう!(堀内孝雄風に、どーぞw

メタボリズムの未来都市展シンポジウム

By saruwatari / On / In さるやん

18.sep.2011

いってきました!

第1回の部も当然良かったけれど、第2回の部が違った意味で面白かった…w

メタボリズムの渦中を走り抜けた生き証人の肉声を、正にこのテーマで一堂に聞けるシンポジウムはもぅ無いものと思われ、それで遠路足を運んできました。

夏の終わり

By saruwatari / On / In さるふぉと

稲穂が頭をもたげ、そろそろ稲刈りの準備。稲刈りが終わると冬はもうすぐ…短い夏と足早に駆けて行く秋。早く春にならないかと、ちょっぴり冬にも感謝しつつ、春の訪れを待ち望む日々w

冬はもうすぐそこに。東北の初秋…

良いデザインとは

By saruwatari / On / In 未分類

ペプシコーラを自販機で買った。

いつもながら、ペプシは頻繁にデザインが変わる。今朝買ったペプシの缶もデザインが一新されたようだ。

ペプシコーラ

渋いブルー地に、ロゴだけを配置したシンプルなデザイン。こういうの個人的には好きなんだけどね。

一方で、そんじゃあ同種のコカ・コーラは殆ど変わっていないようなんだけど、実際どーなんだ?と思い、少し調べてみた。

ペプシとコーラのロゴデザインの変遷

パッケージの話しは後日に回して…ロゴのデザインを。

なんとコカ・コーラは創業当初からロゴデザインは変わっていません。ペプシは創業50年頃から現在の色彩イメージを踏襲していますが、創業当時とはまったく別物。優柔不断と見て取れそうなペプシに対し、まったくブレのない不屈の精神コーラには感動すら覚えます。というか、ここまでくるとデザイン考えるのを放棄してしまったかのようです。今も変わらぬロゴを守り続けるということは、時代に流されない、廃れないデザインであると云えるでしょうね。これは、建築のデザインにも云えることです。…安藤さんが執拗に打放しを繰り返すような。ただ、コロコロ変わるというということを優柔不断とみるか、新陳代謝とみるかでその意味はまったく違ってきます。これも建築のデザインに通じることなのです。

**

ボクはどちらかというと、ペプシ派です。建築の考え方というか、変化ということは、その方向性や可能性を違う形で見出せるチャンスと捉え、新陳代謝するデザインであり続けたいなと思っています。ブランドという言葉に違和感を感じるから、自分のスタイルをなるべくならつくりたくない。サルワタリブランドの建築なんて意味が無いし(おっと!自己否定ww)そんな建築はつくりたくないと思っています。クライアントらしさの出たデザインなら最高なのですが…

味もペプシ派なんですよね。実はw

たまにはこっちに

By saruwatari / On / In さるやん

仕事用のブログとプライベートのブログを分けてるんだけど、たまにはこっちにいまやってるプロジェクトのスケッチをアップw

緑に溶込む家スケッチ(1)

特に制約の無い計画なので、まずはイメージから入る。部屋の大きさも、部屋の数も特別指定されていない…汗
土地の利用計画とゾーニングはほぼ決まったので、建物のイメージの具体化をしている最中。

緑に溶込む家スケッチ(2)

緑豊かな土地を気に入って購入されたという話しで、それならいっそ、この自然の中に溶込む様なイメージで考えられないかと抗争中…

って、誰と??ww

いただきもの

By saruwatari / On / In 未分類

お客さんからのいただきもの。

品の良いパッケージに入れられたお菓子をいただいた。

”花一平 はちみつのケーキ” ミエル

おいしいクッキーといった趣の風味と食感。しっとり、さっくりとした食感の後に、品の良いマーガリンとアーモンドの香り。ついつい包み紙の裏に載っている原材料をみてみたくなる。ふと製造者の欄に目をやると、そこには…

さいとう製菓と書かれていた。

さいとう製菓と云えば、真っ先に思うのは、かもめの玉子。いまや、岩手県の代名詞的銘菓。実はこのさいとう製菓は、岩手県沿岸の大船渡市に工場を持つ会社。被災後、真っ先に復興した民間企業として記憶に新しい。…ここでも大船渡と繋がった気がしたのは、云うまでもなく。

おいしいお菓子、そして沿岸の元気な力を、スタッフ、家族と共にいただきました。

ごちそうさまでした!!

炊出しボランティア

By saruwatari / On / In さるやん

ヒョンなことから今週末、大船渡市へ炊出しボランティアに行く事になった。

2週間ほど前だったろうか、自宅に電話が入った…

(^^) もしもし、◯◯ですけど、どもども。えっと、あのね7月9日から10日にかけて、岩手にボランティアに行こうと考えてるんだけど…

20年程前に、東京のアトリエ事務所に勤めていた時の、ひとつ上の先輩からの電話だった。この電話があった1ヶ月くらい前にも、このセンパイ、岩手の沿岸に建てられる仮設住宅の建設の手伝いに来ている。ナンともボランティア好きというか、熱血というか、当時からコマメにテキパキと動きの良いセンパイだった。

ボク…(*_*; そうですか、直接ボクが知ってる人の手伝いとか、伝手が無いので、公のボランティア活動を調べてまた折り返し電話します。

と云って、電話を切った。翌日ネットで調べてみると、確かに盛岡市や花巻市でバスを運行し、一日ボランティア活動みたいなのがあるが、時間的に都合のつくようなボランティアは無かった。

(*_*; 調べてみましたが、都合の良いボランティアは無いみたいですね …と、連絡を入れてみた。

(^^) あ、そうなの。分かった、こっちで調べてみるョ…翌日、北東北情報誌にラ・クラという雑誌があるんだけど、そこに大船渡市で炊出しのボランティアを募集してて、連絡してみたらいつでも受入れOK牧場ということだったよ…と。サスガ、当時のテキパキさは今も健在だったw

ボランティアは宿泊先も基本自分たちで確保する前提だから、宿泊先の情報を伝えた。5分後、折り返し電話があり、

(^^) 電話してみたけどさぁ、どこの旅館もやってないらしい。でもリアスホールで泊まれるらしいよ。

で、昨日電話があり… (^^) 決めたよ。どうする一緒に行く?

と云われて、行かないとは云えないし、そもそも最初に連絡あった時から同行するつもりだったので、本当は仕事が入りそうだったけど予定も入れずに空けていた。

(^^) 炊出しのボランティアは10日の朝9時からで、宿泊先はリアスホールだから、キャンプマットと寝袋持参してね。

という顛末で、大船渡市で炊出しのボランティアをすることになり、東京からその先輩と、後輩2人を引き連れて3人で、9日にやってくるそうだ…

未だ炊出しのボランティアを募集してるくらいだから、仮設住宅をめぐる状況は、一向にうまく回っていっていないようだ。そういうことも含め現状を見ておきたいと思い、大船渡市に行ってきます。漁師さんの家然りで、広範囲に渡って被災した沿岸地域だけど、大船渡市限定の縁と云うか?何か、見えない糸で繋がっているような気がしています。

炊出しボランティアの話しは、後日ということで…

TとFとシャープペンシル

By saruwatari / On / In さるやん

ツイッター(T)に加え、フェイスブック(F)をやり始めてからというもの、ブログをさっぱり更新していない事に気付いた。というか、気付かされた。好意にしてくれているお施主さんや、将来お施主さんになっていただけるであろう方々から「ブログ見てますよ」と云われるのだが、返す言葉が決まって、

いやぁすみません、最近ぜんぜん更新してないんですよねぇ…

こだまでしょうか? いいえ誰でも。という感じでw

サスガにこれはイカン!との思いで、今日ヒサビサに更新します。前回の更新日が5月20日だったので、おおよそ2ヶ月振り。やばし!


で、唐突にシャーペンの話し…タイトルに無理矢理感アリアリw

スケッチ用のペンというのは、小説家や作家の万年筆やペンというように、大工さんであれば手鉋のように手に馴染んでこその道具であると同じくらいの感覚があり、設計に携わるようになってから随分とペン探しの旅を続けている。高価で手に馴染みそうなものから、コストパフォーマンスに優れるものまで数知れず。
最近では、スケッチには1本70円の三菱色鉛筆の青か黒。(本当は青色しか使っていなかったが、スタッフに真似されて、それで黒色も使うようになったw)これに何本も線を描く中から、黒々とダーマトグラフで最後に最適な一本を探し出して定着する。この一連のスケッチに、芯が黒鉛の鉛筆だけは使わないようにしている。何故かと云うと、ガシガシ強い線を描くので、黒鉛のテカリと、手の擦れでスケッチブックがすぐに汚れてしまうのを避けるため。

ここ5年ほど、この色鉛筆が定着しつつある中で、ふとしたきっかけで昔使っていたTOMBOWのZOOMというシリーズのペンを使ってみた。少し太めの胴を持ちキャップを開けペン尻に差しノックする。これにやはり芯は青色だ。ヒサビサにこれでスケッチしてみた。細い線も太い線も自在に描けて良い。鉛筆を削る手間も無く、どんどん描ける。改めてこいつはイケルと思い立ち、他にスケッチに良いシャーペンを探してみたところ、LAMYのScribble pencil 0.7mmというのに行き着いた。同シリーズの芯ホルダー3.15mmというのを持っているので、気持ち的な受け容れ体制は万全である。が、しかあぁしいっ!

定価をみると6,300円もする。おぃおぃ、シャーペンに、ろくせんえんは無いよなぁと。でも、これを約半額の3,000円で売られているのを探し当て、即買いw

あす楽で昨日頼んだので、今日届く予定^^


でもさ、我ながら今日のタイトル気に入ってるんだけどね…
なにか意味深な、小説のタイトルみたいで。片岡義男風ww

無限ループ

By saruwatari / On / In さるやん

ええ?こんな、焦ってる時にぃ!

Macの画面共有機能を使って2台のMac同士を遠隔操作しようと思ったら、こんな画面が現れた。

伏見稲荷、かぁ〜いぃ!

どれが実体のウインドウか分からない。ちょ、おいおいって、思う前に横の席に座るスタッフに「これ、おもしろいですねぇ」って、コンペ提出に焦って作業してる時に、なんて呑気…ん?おもろいな、これw って、素直に思った。

しかし焦りましたよ…

懐かしい瓶の数々…

By saruwatari / On / In さるふぉと, さるやん

アトリエの隣にある鉄工所の入口先に何気に置いてあった瓶の数々。

ボクの小さい頃にあった瓶だと思われ…
特にコカコーラの*500*と書いた文字の瓶。同じ瓶入りで、1リットルバージョンがありましたね。小学校の頃、良く風呂上がりに親父に買いに行かされたのを思い出しますw

田んぼに映る日没

By saruwatari / On / In さるふぉと, さるやん

ここ数日の、夕刻から日没までの空がとても不思議な色をしていることに気付く。昨日は、夕日を受けた空がピンクとブルーのグラデーションだったと今朝通勤途中のカーラジオで聞いた。昨夕は電車の中で、夕日に背を向けて座っていた。対面のガラスに映る夕日の色がすごく気になっていたことは確かだった。後からそんな話しを聞くと、すごく残念な気分になる。

「おっとー(お父様)今日の夕日、見たぁ?すごく奇麗だったよ」ムスメも良くそんなことを云う。夕日を見て、感情を何も持たない人はいないはず。それをあえて口にする、表現する事に意識する。それは自分の中ではすごく重要なことだと思っていて…

日没直後の空の、ブルーも好きな色。それが田んぼに映り出される色にも興味深いものがある。相互に影響し合い、反射し、様々に醸し出す複雑な色…

自然や、その環境から人を切り離して考える事はできない。であるなら、もっともっと深く関わりたい。夕日を眺めて、一日をきちんと締めくくりたいと思うのである。